ダイレクトボンディングに関するよくある質問
ダイレクトボンディングとは何ですか?
歯の表面にハイブリッドタイプのコンポジットレジン(セラミックの粒子を細かく組み込んだ歯科用プラスチック)を直接接着させ、虫歯で失われた歯の形や色を整える治療法です。虫歯の修復や審美修復目的で行われます。
保険診療で行われている従来のコンポジットレジン充填と同義ですが、一般的に自由診療で行われるコンポジットレジン充填のことをダイレクトボンディングと呼ばれることが多いです。保険と自由診療で比較すると、材料そのものの違いはほとんどなく、むしろ詰め物をする技術が異なります。
ダイレクトボンディングは術者の技量による差が大きく、精密な治療に要する技術と施術時間が必要です。虫歯以外の歯質をほとんど削ることなく、天然の歯のような形や色調をお口の中で整えていくので、術者側にとってはかなりの経験と技術が必要な施術となります。
どんな症例に適用できますか?
①虫歯治療
②前歯のすき間(すきっ歯)の改善
③銀歯の詰め物を白くする
④歯の形や大きさの調整
⑤軽度に歯が欠けたときの修復
⑥ホワイトニングで改善しにくい変色歯の補正
などに適用されます。
ダイレクトボンディングの最大の利点は、歯をほとんど削ることなく天然の歯のような形や色調を再現できることです。従来のように歯の被せ物を必要とせずに、さまざまな治療に用いることができます。
広瀬通り歯科クリニックでは、多くの施術実績を有した補綴歯科専門医である院長が、虫歯治療や審美的回復を目的に専門的診断のもとダイレクトボンディングを行います。無料相談をぜひご利用ください。
ダイレクトボンディングの治療時間はどのくらいですか?
通常1回の治療で完了し、1歯あたりの施術時間は30分〜1時間程度です。症例によっては多少時間がかかることもあります。
前歯の症例では、施術前に簡単な型取りをして理想とする歯の形を模型上でシュミレーションを行なったうえで、その形どおりに施術していく場合があります。この場合、施術には2回の通院を必要とします。
ダイレクトボンディングの耐久性はどのくらいですか?
5〜7年程度が目安です。
患者さんのブラッシングの程度や噛み合わせの状態、歯ぎしりの有無などにもよりますが、適切にケアを行えば10年以上の長期間保たれることが多いです。
ダイレクトボンディングとセラミックの違いは何ですか?
施術方法と使用する材料が異なります。
ダイレクトボンディングは、材料としてコンポジットレジンを使用し、お口の中で直接施術(直接的に形と色を調整して接着ボンディング)していきます。したがって通常は1回の通院で終了することが利点です。一方、セラミックは多少でも歯を削って型取りし、お口の外で製作したセラミックを装着していく間接的な施術方法です。したがって数回の通院が必要となります。
材質的にセラミックはコンポジットレジンと比較して耐久性が高いことが利点となります。
ダイレクトボンディングの利点は何ですか?
①低侵襲(歯を削る量が少ない)
②治療回数が少ない(1回で完了することが多い)
③審美性が高い
④適用範囲が広い
⑤セラミックと比較して安価であること
などが挙げられます。
もし欠けてしまったときの修理・修正が容易であることも利点として挙げられます。セラミックでトラブルが生じてしまった場合は、再製作が必要なことが多いですが、ダイレクトボンディングにおけるトラブル、長期間経過後の着色や形態変化などに対しては、1回で修理・修正が可能です。
ダイレクトボンディングの欠点は何ですか?
セラミックと比較して
①材料の耐久性と強度が低い
②術後の着色と破折が生じる可能性があること
などが挙げられます。
近年、歯との接着技術(ボンディング)とコンポジットレジンが進化して、耐久性と強度が向上しています。またセラミックと比較して柔軟で摩耗しやすいという材料の特性を逆に利用して、セラミックでは硬すぎると考えられる部位の修復に用いることもあります。
広瀬通り歯科クリニックでは、補綴歯科専門医である院長が専門的診断のもとに、患者さんごとのお口の状況に見合った材料と術式を選択してご提示いたします。患者さんのご同意を得たうえで施術を開始いたしますのでご安心ください。
ダイレクトボンディング治療は痛いですか?
局所麻酔を行うので、痛みはありません。
ただし、お口の中で直接施術(直接的に形と色を調整して接着ボンディング)していくため、唾液による汚染や湿度の高さを遮断する目的でラバーダム防湿という手法を用いるため、充填処置が終了するまでうがいはできません。
ダイレクトボンディング後のケアで注意する点は何ですか?
何か不具合があれば直ぐにご来院いただくこと、また何もなくとも定期的に検診を受けていただくことです。
術直後は局所麻酔の影響で違和感があることもありますが、噛み合わせの調整をしっかりと行なっていれば問題ありません。材料学的には術後翌日に詰め物の研磨を行うことが望ましく、この研磨が不十分であることが着色の原因となります。長期間経過すると材料の摩耗と変色が生じていることがあり、噛み合わせの不具合や虫歯と歯周病の原因にもなりかねないので、定期的に必ず受診してください。
色はどれくらい自然に仕上がりますか?
コンポジットレジンの色は多数用意されており、歯の色に合わせて積層して調整できるため、自然な仕上がりになります。
色はさまざまに仕上げることができるため、基本的に周囲の歯に調和した色調と形態に仕上げていきます。患者さんのご要望に沿って、ホワイトニングしたような白い歯に仕上げることも可能です。
ダイレクトボンディングの治療費はどれくらいですか?
1本あたり2〜10万円程度かかることがあります。
コンポジットレジンを詰める範囲、虫歯の深さと大きさ、回復すべき色調の難易度などにより治療費が異なってきます。
ダイレクトボンディングはどの歯に適用できますか?
主に前歯や小臼歯に使用されます。奥歯の大臼歯には強度の問題で適さないこともあります。
奥歯の場合、強い力が加わると欠けてしまう、すり減り(咬耗)が早期に生じてしまうことなどがあるため、セラミックを用いたラミネートベニアや冠(クラウン)をかぶせた方が長持ちすると考えられる症例もあります。適切な診断が必要ですので、歯科医師とよく相談してください。
ダイレクトボンディングとラミネートべニアの違いは?
ダイレクトボンディングは直接法により、コンポジットレジンを直接歯に接着させる治療法であるのに対して、ラミネートべニアは間接法により、型取りして製作したセラミック製の薄いシェルを歯に接着させる治療法です。
コンポジットレジンを材料として直接法で使用するのがダイレクトボンディングで、セラミックを材料として間接法で使用するのがラミネートベニアだと考えていただければ良いと思います。どちらも低侵襲(歯を削る量が少ない)であることが特徴で、ラミネートベニアは高額で複数回の通院が必要ですが、材料的に耐久性が高いです。
ダイレクトボンディングは子供でも受けられますか?
可能ですが、乳歯には適さないことがあり、永久歯に対して施術することが一般的となります。
乳歯の構造学的に、歯とコンポジットレジンの接着が長期間保たれない危険性があります。子供であっても、その永久歯に対する低侵襲性の観点からみて、ダイレクトボンディングが推奨されます。
ダイレクトボンディングは歯ぎしりに耐えられますか?
歯ぎしりが強いと欠けたり剥がれたりする可能性があります。ナイトガード(マウスピース)の使用を推奨します。
セラミックを用いた場合でも同じですが、歯ぎしりによってとんでもなく大きな力が歯に加わるため、歯そのものを割ってしまうこともあります。歯ぎしりを有する方は、就寝時にナイトガード(マウスピース)の使用により歯を守る必要があります。
ダイレクトボンディングが欠けた場合、修復できますか?
はい、一部が欠けた場合は修復が可能です。状態によっては再治療が必要になることもあります。
ダイレクトボンディングの利点として、修理・修正が容易であることが挙げられます。このことは修理不能なセラミック修復とは異なる大きな利点です。即日に修理が可能ですが、欠けてしまった原因への対応を考えないと再度欠けてしまう恐れがあるので、しっかりと診断する必要があります。
ダイレクトボンディングで歯並びを改善できますか?
軽度の歯並びの修正は可能ですが、大きな歯列不正は矯正治療が必要になります。
ダイレクトボンディングによって、ある程度の歯の大きさや形態を修正できることから、軽度の歯並び修正や前歯のすきっ歯などの改善が可能です。
ダイレクトボンディングをした歯をホワイトニングできますか?
いいえ、ダイレクボンディングをした歯にはホワイトニングの効果はありません。
治療前に歯の色を決めるのが一般的です。
コンポジットレジンにホワイトニングの効果はありませんので、ホワイトニングを希望する場合は、あらかじめ全体的にホワイトニングを行った後にダイレクトボンディングを施術して、色調を決定します。
ダイレクトボンディングを長持ちさせるにはどういう点に注意したらよいですか?
①歯ぎしり対策をする
②定期的に歯科検診を受ける
ことが必要です。
欠けていたり、着色などが無いかどうかを早めにチェックして対処する必要があるので、定期的な歯科検診をぜひ受けていただくことをお勧めします。
ダイレクトボンディングは医療費控除を受けられますか?
はい、受けられます。
医療費控除とは、1年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告を行うことで税金の一部が還付される制度です。ダイレクトボンディングもその対象となり、治療費以外にも通院のための交通費なども対象となるので、治療費などの領収書は失くさずに保管しておいてください。