コラム

歯周病の予防法と早期発見の重要性!原因や症状も解説

コラム  / 歯を抜かない歯周病治療

こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。

歯周病になってしまった女性

歯周病とは、歯と歯ぐきの間で繁殖する歯垢によって、細菌感染が起こる炎症性の疾患のことです。初期では痛みなどの分かりやすい症状はほとんどないため、ある程度病気が進行してから歯科医院を受診する方が多い傾向にあります。

しかし、歯周病が進行すれば、次第に歯を支えている骨が溶けて歯がぐらつき始めます。最悪の場合には歯が抜け落ちることも考えられるため、早期発見・早期治療が重要です。

今回は、歯周病の原因や症状、早期発見の重要性、予防方法などについて解説します。

歯周病とは

歯周病の人

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に蓄積する細菌によって引き起こされる炎症性の疾患で、歯を支えている歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が破壊される病気です。歯周病の中でも、歯ぐきだけに炎症が生じたものを歯肉炎、歯ぐきや骨に進行したものを歯周炎といいます。

歯周病は自覚症状が少ないことが特徴です。膿が出たり歯がぐらついたりといった症状がみられるころには、歯周病がある程度進行した状態と考えてよいでしょう。

歯周病の原因

プラークのついた歯

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢とは、歯の表面や歯と歯ぐきの間などに蓄積する細菌の塊のことです。歯の表面や歯と歯茎の間に付着する、白っぽい垢のような汚れが歯垢です。歯垢が増えて細菌が繁殖することによって、歯周病は引き起こされるのです。

歯垢は柔らかい状態であれば毎日のブラッシングで取り除くことが可能です。

しかし、蓄積した歯垢を放っておくと、やがて唾液の成分と結びついて硬い歯石へと変化します。硬い歯石の状態になった場合、日々のブラッシングで取り除くことはできないため、歯科医院で取り除くことが必要です。

歯垢や歯石をそのままにしておくと、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、その部分に歯垢が蓄積しやすくなります。その結果、歯周病を進行させる原因となるのです。

歯周病の関連因子

歯周病の原因は歯垢ですが、その他にもさまざまな因子が関連して引き起こされるといわれています。例えば、喫煙習慣や基礎疾患の有無が挙げられます。

歯周病は炎症性の疾患ですので、疲れやストレスによって免疫力が下がっている場合にも発症しやすくなるでしょう。

また、年齢や遺伝なども関連する可能性があります。例えば、歯磨きが不十分な方でも虫歯や歯周病にかかりにくい方がいます。

しかし、丁寧に歯磨きをしていても虫歯や歯周病に何度もかかる方もいます。生まれ持った体の特徴や免疫機能の違いが、歯周病と関連していることも考えられるのです。

歯周病の進行と症状

歯周病で歯茎から血が出ている人

歯周病は少しずつ進行していく病気ですが、初期段階では自覚症状はほとんどありません。ここでは、歯周病の進行度ごとに現れる症状を確認しましょう。

歯肉炎

歯周病の初期段階では、歯槽骨へのダメージはなく歯ぐきのみに炎症がみられます。この状態を歯肉炎といいます。

歯肉炎では、歯ぐきが赤く腫れる、歯磨きの際に出血するなどの症状がみられます。痛みなどはないことがほとんどで自覚するのが難しく、定期検診などで見つかるケースが多いです。

軽度の歯周炎

健康な状態では、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は1mm2mm程度です。歯と歯ぐきの境目に歯垢が蓄積したまま放っておくと、歯ぐきの炎症が広がって歯周炎に進みます。

歯周ポケットの深さが35mmでは、軽度の歯周炎と判断します。歯周ポケットは深くなるにつれて、歯槽骨や歯根膜といった周辺組織にもダメージが及び始めます。

軽度の歯周炎では、歯ぐきの腫れや出血のほかに、歯ぐきが下がり始める症状が現れることが多いです。歯ぐきが下がることにより、冷たいものがしみるなど知覚過敏の症状がみられることもあります。

中等度の歯周炎

炎症がさらに進行すると中等度の歯周炎となり、歯周ポケットの深さは47mmに達します。中等度の歯周炎では歯槽骨の半分近くが破壊され、歯がぐらつきはじめるでしょう。

そのほかにも、歯ぐきから膿が出たり口臭が悪化したりといった症状がみられることもあります。

重度の歯周炎

さらに進行すれば重度の歯周炎となり、歯槽骨は半分以上破壊されます。重度の歯周炎では歯周ポケットは6mm以上となり、歯ぐきに膿が溜まって強い痛みを伴うことがあります。歯を支える骨にもダメージが及んでいるため、しっかりと噛めなくなることも多いです。

このような症状がみられるようになってから歯科医院を受診する方が多いですが、症状が進行してからの治療では患者さまの負担や治療にかかる期間が増します。十分に改善できない可能性も高まります。

そのため、できるだけ早めに受診することが望ましいでしょう。

歯周病の早期発見の重要性

歯周病の早期発見の重要性を医師から聞かされる患者

「歯周病は口の中だけの病気」と考えている方もいるかもしれません。

しかし、歯周病を放置すると全身疾患を引き起こすことがあります。ここでは、歯周病が影響を及ぼすおもな疾患4つについて解説します。

糖尿病

糖尿病を患っている方は、健康な方に比べて歯周病にかかるリスクが高いといわれています。また、歯周病によって炎症が生じることにより血糖をコントロールする機能が低下しやすくなるため、結果的に糖尿病を悪化させることがあります。

冠動脈心疾患

歯周病による炎症は、動脈硬化の要因のひとつです。また、歯周病菌が心臓に運ばれて細菌性の心内膜炎を引き起こすこともあります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物を飲み込むときに、食道ではなく気管から肺に入ることによって引き起こされます。食べ物や飲み物を飲み込む機能(嚥下機能)が低下した高齢者や寝たきりの方に多くみられます。

歯周病菌が食べ物や飲み物と一緒に肺に入り込み、肺炎を引き起こすと考えられています。

早産・低出生体重児

血液中に入った歯周病菌が、早産・低出生体重児を引き起こす可能性も示唆されています。そのため、妊娠中の方や妊活中の方は、歯周病の検査を受けたり治療したりすることが大切です。

歯周病の予防方法

口腔ケアのアイテム

では、歯周病はどのように予防すればよいのでしょうか。ここでは、歯周病の予防法について確認しましょう。

プラークコントロール

歯周病の予防で最も大切なことは、プラークを溜めないことです。これをプラークコントロールといいます。毎日のブラッシングでしっかりと歯垢を落とすように心がけましょう。

歯磨きをする際には、歯と歯ぐきの間に歯ブラシを45度の角度で当て、細かく振動させるように動かしてください。前歯の裏側や歯並びが凸凹している箇所には歯垢が蓄積しやすいため、歯ブラシを縦に当てて丁寧に磨くとよいでしょう。

歯ブラシでは磨ききれない部分には、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを用いると効果的に汚れを除去できます。

生活習慣の見直し

歯周病を予防するためには、免疫力を落とさない体づくりも重要です。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な休息などを心がけるようにしましょう。

また、ストレスは免疫力を下げる原因となります。ストレスを上手く発散し、溜め込まないようにすることも大切です。

喫煙習慣の見直し

喫煙習慣のある方は、そうでない方に比べて歯周病のリスクが高まります。また、喫煙によって歯周病が悪化しやすくなるので、できる限り禁煙することが望ましいでしょう。

定期的に歯科医院を受診する

「毎日のケアはしっかりとできている」と思っていても、歯垢が溜まりやすい箇所や磨き残しやすい箇所はあります。そのため、定期的に歯科検診で歯垢や歯石を取り除いてもらいましょう。

また、歯周病は初期段階では自覚症状がないことがほとんどですので、歯周病の早期発見をする上でも定期検診は重要な役割を果たします。歯周病が進行してからでは歯を残せない可能性があり、治療における患者様の負担も増加します。

定期的に歯科医院を受診して口内の状況を確認してもらえば、ご自身では気づいていない初期段階の歯周病でも発見できるでしょう。早期に発見して治療を始めれば、歯を失うリスクを大幅に減らせます。

まとめ

歯周病が治った人

歯周病は、初期の段階では痛みなどの自覚症状がないことが多いです。気づかないうちに進行していることが非常に多く、歯を失う原因にもなり得ます。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

毎日のケアや生活習慣を見直すことや、定期的な歯科検診により歯周病を予防していきましょう。

歯周病予防に興味がある方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。

当院のホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。