目立たない入れ歯にしたい!ノンクラスプデンチャーのメリットや費用
こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。
入れ歯は、失った歯を補うための一般的な治療法ですが、金属の留め具(クラスプ)が目立つことに抵抗を感じる方も多いでしょう。目立たない入れ歯はないのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
目立ちにくい入れ歯として注目されているのが、ノンクラスプデンチャーです。見た目が自然で審美性に優れ、快適な装着感が特徴とされています。
この記事では、ノンクラスプデンチャーの特徴やメリット・デメリット、費用について詳しく解説します。
目次
入れ歯が目立つ理由
入れ歯を使用していると「周囲に気付かれずに装着したい」と考える方も多いでしょう。
しかし、従来の入れ歯は見た目に違和感が出やすく、それが使用をためらう理由になることがあります。ここでは、入れ歯が目立ちやすい要因について解説します。
金属製のクラスプ(留め具)が目につきやすい
保険が適用される部分入れ歯の固定には、残っている歯に金属製のクラスプ(バネ)を引っかける方法が一般的です。この金属部分が口をあけたときに目立つことがあります。
特に前歯付近にクラスプがあると、会話をしているときや笑ったときに入れ歯を装着していることがわかってしまうことがあります。
人工歯の色合いや質感が自然でない
入れ歯の人工歯や歯茎部分は、自然な歯や歯茎の色に近づけて作られますが、光の反射や表面の質感の違いから、不自然に感じることがあります。また、長期間使用することで変色し、違和感が生じる場合もあります。それが入れ歯だと認識される要因になることもあるのです。
厚みがあることで違和感が生じる
使用される素材によっては、強度を保つために歯茎部分が厚めに作られていることがあります。特に総入れ歯の場合、口の中の容積が増し、口元が膨らんで見えることがあります。
これにより、見た目に不自然さが生じて、周囲の人に入れ歯をしていると気づかれることがあるのです。
目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」とは
ノンクラスプデンチャーとは、金属製のクラスプを使用しない入れ歯です。保険が適用される部分入れ歯は、金属のバネで歯に固定させます。
一方でノンクラスプデンチャーは、歯ぐきを包み込むように特殊な樹脂を使って支えるため、装着しても目立ちにくいという特徴があります。
このタイプの入れ歯は、歯ぐきの色に近いピンク色の樹脂が使われており、見た目が自然で、他人に気づかれにくいデザインです。また、金属を一切使用していません。そのため、金属アレルギーの心配がなく、アレルギー体質の方でも安心して使用できます。
さらに、ノンクラスプデンチャーは軽くて柔軟性があり、装着時の違和感が少ないのが特徴です。従来の金属バネを使用する入れ歯と比べてフィット感が優れており、食事や会話の際にも快適です。
このように、見た目の美しさと快適さを兼ね備えたノンクラスプデンチャーは、年齢問わず多くの方に選ばれています。
目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」のメリット
ノンクラスプデンチャーは、従来の部分入れ歯にない多くのメリットがあります。見た目が自然であることに加えて、装着感や健康面でも優れた特徴があり、幅広い世代の方々に選ばれています。
金属アレルギーのリスクがない
保険が適用される部分入れ歯は金属バネを使用しているため、金属アレルギーの方には使えない場合があります。
一方で、ノンクラスプデンチャーは金属を使用していません。そのため、金属アレルギーの方でも安心して装着できます。さらに、金属による冷たさや不快感もなく、快適な装着感が得られます。
自然な見た目
ノンクラスプデンチャーは金属のバネがないため、見た目がとても自然です。歯ぐきの色に近いピンク色の樹脂を使用しており、口を開けても入れ歯だと気づかれにくいです。そのため、入れ歯を使っていることを他人に知られたくない方に選ばれています。
軽量でフィット感が高い
この入れ歯は特殊な樹脂で作られており、軽くて柔軟性があります。そのため、口の中にぴったりとフィットします。
また、従来の金属のバネを使用した入れ歯を装着したときに現れやすい違和感や痛みが少ないです。そのため、入れ歯による不快感を軽減したい方に選ばれています。
健康な歯への負担が少ない
金属バネを使用した部分入れ歯の場合、健康な歯に引っ掛けて固定するため、歯に負担がかかります。
一方で、ノンクラスプデンチャーは樹脂の弾力性を利用して支えるため、健康な歯にかかる負担が少なく、歯を傷めにくいです。
外科手術が必要ない
インプラントのような外科手術を必要としないのもノンクラスプデンチャーの大きな魅力です。インプラントの場合は、顎の骨に人工歯根を埋め込むために外科手術を行います。そのため、身体的な負担がかかります。
一方で、ノンクラスプデンチャーは手術をしません。手術をせずに歯を補うことができる点は、大きなメリットといえるでしょう。
目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」のデメリット
ノンクラスプデンチャーは見た目が自然で快適な装着感が得られる点が魅力ですが、一方でいくつかの注意点もあります。ここでは、使用するうえで知っておくべきデメリットについて詳しく解説します。
柔らかい素材のため動きやすい
ノンクラスプデンチャーは金属を使用しません。また、一般的な部分入れ歯と比べると柔軟性が高いのが特徴です。
しかし、その柔らかさが原因で入れ歯が動きやすくなり、噛む際の安定感に影響を及ぼす場合があります。
この問題を軽減するために、金属フレームを組み合わせたタイプや、フィット感を高める加工が施されたものもあります。装着感や安定性に不安がある場合は、歯科医院で相談しながらご自身に合ったものを選ぶことが大切です。
破損のリスクがある
ノンクラスプデンチャーは弾力のある素材で作られていますが、衝撃にはあまり強くありません。誤って落としたり、強い力で噛んだりすると、ヒビが入ったり割れたりすることがあります。
また、一度破損すると修理が難しい場合が多く、新しく作り直さなければならないこともあります。入れ歯の寿命を延ばすためには、落とさないように気をつけることはもちろん、使用後は専用ケースに入れて保管し、丁寧に取り扱うことが大切です。
保険適用外のため費用が高額
ノンクラスプデンチャーは審美性を重視した入れ歯であるため、健康保険の適用対象外です。自由診療になるため、保険適用の入れ歯に比べると費用は高額になります。
金額に関しては歯科医院や使用する素材によって異なりますので、事前に治療内容や料金についてしっかり確認することが重要です。また、耐久性やメンテナンスの頻度を考慮し、長期的な視点で検討してください。
目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」の費用
ノンクラスプデンチャーは保険が適用されません。自費診療となるため、保険適用の入れ歯と比べて費用は高めに設定されています。
一般的な費用の目安としては、10万円〜55万円程度となることが多いです。失った歯の本数や口腔内の状態、使用する素材によって変動するため、事前に確認しましょう。
まとめ
ノンクラスプデンチャーは、金属のクラスプ(留め具)を使わないため、見た目が非常に自然で、特に審美性を重視する方に選ばれています。柔軟な素材を使用しているため、装着しても違和感を覚えにくいのが特徴です。
一方で、耐久性に関しては少し課題があります。また、自費診療となるため、費用が高額になることもあります。
治療を始める前に、この入れ歯の利点と欠点をしっかり理解したうえで、ご自身に合った入れ歯を選択することが重要です。ご興味がある方は、歯科医院で相談し、詳細な費用や治療の内容について確認しましょう。
入れ歯を検討されている方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。